LINEポイント兼業P‐ブロガー’s blog

仕事をしながら趣味の内容や投資(株式・FX)の内容を記載し、サラリーマンとして働きながら副収入を得る方法を探っていく、兼業を確立していく過程のブログです。

リスクとリターン ~何かを得る為には同等の代価では足りない~

2020/08/14/19:32


こんばんは 納谷板金工業(仮)兼業P-ブロガー です。

 

 

前回、リスクとリターンという言葉を使いました


ハイリスクハイリターン


とか


ノーリスクで…


とか


色々使われますよね

 

 

リスク


1 危険の生じる可能性。危険度。また、結果を予測できる度合い。予想通りにいかない可能性。「リスクを伴う」「リスクの大きい事業」「資産を分散投資してリスクの低減を図る」


2 保険で、損害を受ける可能性。

kotobank.jp

 

投資では:「結果が不確実であること」を意味します。具体的には、リターン(収益)の振れ幅のことを指します。

www.toushin.or.jp

 

 

リターン


1 戻ること。帰ること。復帰すること。


2 折り返すこと。「水泳のコースをリターンする」


3 テニス・卓球などで、ボールを打ち返すこと。「リターンエース」


4 「リターンパス(return pass)」に同じ。


5 利益。もうけ。また、利益率。「リターンの大きい商売」

 

kotobank.jp

 

投資では:投資を行うことで得られる収益のことです。

 

www.toushin.or.jp

 

 

振れ幅

 

(1)振り子や波など、周期的な変動が見られるものについての、その変動の端から端までの幅を意味する表現。「振幅」とは似た概念だが、振幅は「中央から端」までを指すので、「振れ幅」の半分となる。


(2)一般的に、あるものの変化の幅や激しさを意味する表現。「気持ち(感情)の振れ幅が大きい」「為替の振れ幅が大きい」などの表現がある。

www.weblio.jp

 

 

まとめると


ハイリスクハイリターンは


めっちゃプラスorめっちゃマイナス


ノーリスクは


結果が決まってる、固定されている


という事ですね


リターンは良い印象


リスクは悪い印象がありますが


リスクがプラス方向へ予測以上に影響すると


大きなプラスになる可能性もある ということですね

 

 

鋼の錬金術師は好きで


コミックやアニメを観ていました


ハガレンの中にも出てきた話だと思いますが


欲しい物の材料が必要ですし


材料を加工する手間やエネルギーが必要となります


つまり100の結果を出すためには


101以上の代価が必要という事ですよね

 

 

代価は


材料であったり


時間であったり


手間であったり


エネルギー(電気・ガス等)であったりします

 

 

101以上の代価を支払えるか


私は努力するタイプですが


瞬間的に頑張れないタイプです


完全徹夜して何か作業はできませんし


何分かすると集中力が切れます

 

 

100のリターンを得るためには


101以上の代価と、リスクを許容する事だと思います


時間がある方は時間を


手間をかけられない方はお金を


色々な代価を支払う事が必要だと思います

 


私は今まで稚拙なブログですが、数百記事を記載してきました


時間にすると100時間以上は情報収集等も含めてやってきました


ゲーム・ヤンガスだけでも99時間以上しました(^^ゞ


なので、どんどん支払った代価で


色々なリターンを得たいと思います(^^♪

 

 

 

 

kengyoup-blogger.hatenablog.com

 

 

kengyoup-blogger.hatenablog.com

 

 

kengyoup-blogger.hatenablog.com

 

以上です、読んでくれた方、ありがとうございました、失礼します。